いい感じで今のジムがコロナの影響からも落ち着いてきたので、新規事業をやってみようかなと考えてます。
ジムの売上の上限はまだもう少しあるんですけど、そこそこ上限が見えてきたので、
違うことやってもう少し利益を出したいなと思ってます。
コロナ前から思ってましたけど、特にコロナみたいなことがあると余計に思うのが、
「複数の収入源を確保して安心したい」
ということです。
ジムの複数店舗展開を考えていた時期もありましたが、利益が増えるかもしれないけど、
リスクも増えすぎるなと思って、今では考えていません。(複数店舗にしても複数種類の売上にはならないからリスク分散ができない)
そもそも僕が最初にジムをやろうと思った理由は、
「大手フィットネスクラブとガチのボディビルジムしかないから、その間のしっかりしたトレーナーが指導してくれる小~中規模ジムを作ってトレーニングが楽しいものだと思ってもらいたい」
というものです。
しっかりしたトレーナーがいることがうちのジムの取り柄だから、複数にしたときにその良さが薄まるようなことになってしまっては本末転倒だ。と思うのも2店舗目を考えていない理由です。(めっちゃいい人材が集まれば話は別ですけどなかなかないと思います。)
更に、僕がジムを作ることを決意した当時(4年前)と今のジムの数はビックリするほど違います。
エニタイムなんてまだまだ日本ではメジャーじゃなくて東京、大阪に少しあるくらいでした。
ゴールドジムも関東関西以外にはほとんどありませんでした。
そして、前と比べると個人ジムを作る人も増えてきました。
いつかは自分のジムを持ちたいと本気で思う人も増えてきています。(僕の体感)
当時から「自分がフィットネス業界を牽引するんだ!」といったような気持ちは一切なく、
「誰もやってくれないから自分がやるしかない、、、」
と、そんな感じでやり始めました。
だから僕がやらなくても、やりたい人が挑戦しやすい環境を整えることができたらいいんじゃないかと思って、[note]を書きました。
このブログは自分の気持ちの整理のために書いているってのが大半の理由ですけど、もしこれが自分のジムをやりたい人の参考になれば嬉しいなという思いも少しはあります。
ありがたいことに、実際にジムに話を聞きに来てくれた人も何人かいらっしゃいます。
まあそんな感じで、僕が「複数店舗展開をしない理由」でした。
次回は新規事業案を書いていきたいと思います。
やりたいことはたくさんあるんですけど、実際にやっていけるか?とか、
自分の興味がすぐ無くなっちゃわないか?とか、、
悩み中です。
ではまた。